
医療安全管理者養成(eラーニング)集合RCAを開催しました
投稿日:2019年12月3日
福岡県看護協会では、医療安全管理者に必要な知識・技術・態度を習得することを目的として、2014年度より医療安全管理者養成研修(eラーニング)環境を整え、今回で6回目の開催となりました。 自宅や職場でできるeラーニングは自
続きを読む »投稿日:2019年12月3日
福岡県看護協会では、医療安全管理者に必要な知識・技術・態度を習得することを目的として、2014年度より医療安全管理者養成研修(eラーニング)環境を整え、今回で6回目の開催となりました。 自宅や職場でできるeラーニングは自
続きを読む »投稿日:2019年11月27日
改訂された「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」 では、“最期まで尊厳を尊重した人間の生き方に着目した医療を目指すことが重要である”との考え方が示されました。 その中では、本人がどのような
続きを読む »投稿日:2019年11月12日
近年、台風や地震による災害は大規模で甚大な被害をもたらし、住民の安全で健康な生活に支障をきたす事態が発生しています。 日本看護協会及び福岡県をはじめとした都道府県看護協会では、発災時に関係機関からの要請を受けて、被災地で
続きを読む »投稿日:2019年11月1日
秋晴れに恵まれた10月19日(土)、看護小規模多機能型居宅介護“すぴか☆くるめ”において、『すぴか☆くるめ祭り』を開催いたしました! 当日はスタッフ25名と古賀国際看護学院より学生ボランティア3名で、満を期してお出迎え!
続きを読む »投稿日:2019年10月24日
いつ、どこで、どのように起こるかわからない災害。 災害時に対応するために、施設ではどのような備えが必要とされ、体制整備を行っていかなければならないのか。 そのとき、看護管理者はどのような役割を担わねばならないのか。 看護
続きを読む »投稿日:2019年10月18日
地域包括ケアシステムの構築と推進にあたっては、保健師として、「地域診断と組織連携のファシリテーション力」が欠かせません。 そこで、昨年度の研修会で大変反響の大きかった、東京大学大学院医学系研究科 准教授 近藤 尚己先生を
続きを読む »投稿日:2019年10月11日
皆さんは健康のために、普段からどんなことをしていますか? 福岡県の推進する「ふくおか健康づくり県民運動」では、 ●健(検)診受診率の向上 ●食生活の改善 ●運動習慣の定着 を3つの柱として、県民の皆さまの自主的な健康づく
続きを読む »投稿日:2019年10月9日
古賀市健康福祉まつりも今年で33回目。 サンコスモ古賀(古賀市庄205番地)で10月6日(日)に開催された当イベントに、今年も訪問看護ステーション「こが」として出展しました。 当イベントは、住民の方の健康・福祉・医療に対
続きを読む »投稿日:2019年09月24日
昨年好評だった「セカンドキャリアの看護職のための就職フェア」を、今回は筑後地区を対象に、久留米市の「久留米シティプラザ」で開催します。 「定年が近づき今後の働き方がまだぼんやりしている・・」 「自分らしくいつまでも輝きた
続きを読む »投稿日:2019年09月19日
自立して助産ケアを提供できる助産師として、CLoCMiP®(助産実践能力習熟段階)レベルⅢを認証された助産師は、『アドバンス助産師』と呼ばれます。 2015年に、CLoCMiP®レベルⅢの認証制度が始まりました。福岡県に
続きを読む »