2025/09/02在宅支援 NEW
訪問看護師養成講習会【新任期】1日目☆報告
2025年8月27日(水)に福岡県委託事業 訪問看護師養成講習会【新任期】startしました。
本講習会のプログラムは下記になります。
8月27日の新任期は33名が講習会を受講しました。
今回は8月27日訪問看護概論 ~看護行政の動向~/訪問看護におけるリス クマネジメントについて実施報告をいたします。
福岡県による訪問看護師養成講習会:在宅医療の現状と地域包括ケアの未来を学ぶ
2025年8月27日、ナースプラザ福岡にて開催された訪問看護師養成講習会【新任期】の午前の部では、「訪問看護概論 ~看護行政の動向~」と題した講義が行われました。講師には、福岡県保健医療介護部高齢者地域包括ケア推進課の担当者を迎え、約1時間にわたり、座学形式での学びが提供されました。
在宅医療の現状と訪問看護の役割
講義は以下の3つの柱で構成されており、参加者は訪問看護を取り巻く社会的背景や行政の取り組みについて、体系的に理解を深めました。
1.訪問看護を取り巻く現状 ~在宅医療~/2.訪問看護師への期待 /3.福岡県における在宅医療推進の取組
福岡県が進める具体的な施策として、研修会の開催やリーフレットの活用などが紹介されました。 「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続ける」ことを支える地域づくりの一環として、行政と現場の連携が求められていることが強調されました。
受講者の声:学びを深め、次のステップへ
講義後、受講者からはさまざまな感想が寄せられました。 「動向については理解できたが、もう少し深掘って自己学習していきたい」 「自宅で最期を迎えたいと思う方も増えているとのことだったので、看取りについても研修など受けていきたいと思った」 等の感想があり、参加者が講義を通じて新たな課題意識を持ち、今後の学びや実践に意欲が高まった様子でした。
訪問看護におけるリスクマネージメントを学ぶ
2025年8月27日、ナースプラザ福岡にて開催された訪問看護師養成講習会【新任期】の午後の部では、「訪問看護におけるリスクマネージメントを学ぶ」と題した講義が行われました。講師には、貝塚訪問看護ステーション 在宅ケア特定認定看護師 岩川 圭子 様を迎え、約3時間にわたり、座学・演習形式での学びが提供されました。
講義は以下の3つの柱で構成されました。
1.訪問看護のリスクマネジメント/2.訪問看護での安全なケア /3.訪問看護の現場に活かす
講義では、訪問看護の現場で実際に起きたヒヤリハット事例が紹介され、管理者としての視点から、どのように対応し、再発防止に取り組んだかが具体的に語られました。参加者からは「現場のリアルな声が聞けて参考になった」「自分のケアを振り返るきっかけになった」といった声が多く寄せられました。また、リスクマネジメントの基本知識や知っておきたい用語についても丁寧に解説され、訪問看護における安全管理の重要性を改めて認識する機会となりました。
受講者の声:訪問看護におけるリスクマネジメントセミナーを受講して
講義後、受講者からはさまざまな感想が寄せられました。 「リスクマネジメントの講義はわかりやすく、実際の症例などあげてお話しがあり理解できました。自分の働いているステーションは規模が小さい為、同じようにできない部分もありますが、実践できる事は取り入れていきたいと思います。」 「わかりやすい講義をありがとうございました。アセスメントシートの作成や、訪問時に不明なこと、他のスタッフとの共有が難しい場面など様々な問題が解決できました。聞いたことを職場にフィードバックして少しずつ改善に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。」 「実際の体験を通しての講義だったため、とても分かりやすく、勉強になりました。 7つの項目もしっかり覚え実践に活かしていきたいです。」これらの声からは、参加者それぞれが自身の職場環境に照らし合わせながら、学びを実践につなげようとする姿勢が印象的でした。
【この記事に関する問合せ先】
公益社団法人福岡県看護協会
事業部 ナースセンター課
TEL 092-631-1221
一覧へ戻る
本講習会のプログラムは下記になります。
- 8月27日: 訪問看護概論 ~看護行政の動向~(公開講座あり)/訪問看護におけるリス クマネジメント(公開講座あり)
- 8月27日~9月28日:eラーニング
- 9月29日~10月10日:訪問看護ステーション実習(1日間)
- 10月18日:明日からの訪問看護に 活かせるスキンケア(公開講座あり)/エンドオブライフケア(公開講座あり)
今回は8月27日訪問看護概論 ~看護行政の動向~/訪問看護におけるリス クマネジメントについて実施報告をいたします。
.jpeg)
2025年8月27日、ナースプラザ福岡にて開催された訪問看護師養成講習会【新任期】の午前の部では、「訪問看護概論 ~看護行政の動向~」と題した講義が行われました。講師には、福岡県保健医療介護部高齢者地域包括ケア推進課の担当者を迎え、約1時間にわたり、座学形式での学びが提供されました。
在宅医療の現状と訪問看護の役割
講義は以下の3つの柱で構成されており、参加者は訪問看護を取り巻く社会的背景や行政の取り組みについて、体系的に理解を深めました。
1.訪問看護を取り巻く現状 ~在宅医療~/2.訪問看護師への期待 /3.福岡県における在宅医療推進の取組
福岡県が進める具体的な施策として、研修会の開催やリーフレットの活用などが紹介されました。 「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続ける」ことを支える地域づくりの一環として、行政と現場の連携が求められていることが強調されました。
受講者の声:学びを深め、次のステップへ
講義後、受講者からはさまざまな感想が寄せられました。 「動向については理解できたが、もう少し深掘って自己学習していきたい」 「自宅で最期を迎えたいと思う方も増えているとのことだったので、看取りについても研修など受けていきたいと思った」 等の感想があり、参加者が講義を通じて新たな課題意識を持ち、今後の学びや実践に意欲が高まった様子でした。
理解度
難易度
満足度

2025年8月27日、ナースプラザ福岡にて開催された訪問看護師養成講習会【新任期】の午後の部では、「訪問看護におけるリスクマネージメントを学ぶ」と題した講義が行われました。講師には、貝塚訪問看護ステーション 在宅ケア特定認定看護師 岩川 圭子 様を迎え、約3時間にわたり、座学・演習形式での学びが提供されました。
講義は以下の3つの柱で構成されました。
1.訪問看護のリスクマネジメント/2.訪問看護での安全なケア /3.訪問看護の現場に活かす
講義では、訪問看護の現場で実際に起きたヒヤリハット事例が紹介され、管理者としての視点から、どのように対応し、再発防止に取り組んだかが具体的に語られました。参加者からは「現場のリアルな声が聞けて参考になった」「自分のケアを振り返るきっかけになった」といった声が多く寄せられました。また、リスクマネジメントの基本知識や知っておきたい用語についても丁寧に解説され、訪問看護における安全管理の重要性を改めて認識する機会となりました。
受講者の声:訪問看護におけるリスクマネジメントセミナーを受講して
講義後、受講者からはさまざまな感想が寄せられました。 「リスクマネジメントの講義はわかりやすく、実際の症例などあげてお話しがあり理解できました。自分の働いているステーションは規模が小さい為、同じようにできない部分もありますが、実践できる事は取り入れていきたいと思います。」 「わかりやすい講義をありがとうございました。アセスメントシートの作成や、訪問時に不明なこと、他のスタッフとの共有が難しい場面など様々な問題が解決できました。聞いたことを職場にフィードバックして少しずつ改善に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。」 「実際の体験を通しての講義だったため、とても分かりやすく、勉強になりました。 7つの項目もしっかり覚え実践に活かしていきたいです。」これらの声からは、参加者それぞれが自身の職場環境に照らし合わせながら、学びを実践につなげようとする姿勢が印象的でした。
理解度
難易度
満足度
【この記事に関する問合せ先】
公益社団法人福岡県看護協会
事業部 ナースセンター課
TEL 092-631-1221