2021/09/28看護の日・看護週間
2021年「看護の日」のイベントはWEBで開催しました!!
【看護週間特設サイトを設置】


4月から当協会ホームページに特設サイトを設置し(➡特設サイトはこちら)、多くの方にアクセスいただきました。
(Yahoo!・Google・Instagram・YouTubeなどのWEB広告から特設サイトへ約25,000件誘導!!)
特設サイトには「会長や各看護職能団体からのメッセージ動画」や「看護の心キャンペーン」などを掲載。
メッセージ動画はDVDにして地区支部で活用いただいたり・・・看護の心キャンペーンの投稿写真をアンサー動画として制作したり・・・と新たな取り組みにもつながりました。
【新たな広報媒体活用】
ちらしやポスター・よかナース等の機関誌での広報に加え、新たな取り組みとして、
等を行いました。
例年博多駅の賑わい広場やナースプラザ福岡にてイベントによる取り組みを行ってきましたが、昨年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止により中止となり、今年度初めてのWEB開催となりました。
WEBによる取り組みは初の試みでしたが、WEB広告やInstagramやYouTubeなど若い世代が活用している媒体による広報により、看護週間特設サイトへ多くの方がアクセスいただいたと考えています。
また今年度は地区支部との連携によりDVDによる広報も行うことができました。
次年度も若い世代を中心に、より多くの県民のみなさまに見ていただき、知っていただく取り組みとしていきたいと思います。
そして看護の日の取り組みをきっかけに、看護の心が広がり、看護職を目指す方が増えることを願っています。
一覧へ戻る


4月から当協会ホームページに特設サイトを設置し(➡特設サイトはこちら)、多くの方にアクセスいただきました。
(Yahoo!・Google・Instagram・YouTubeなどのWEB広告から特設サイトへ約25,000件誘導!!)
特設サイトには「会長や各看護職能団体からのメッセージ動画」や「看護の心キャンペーン」などを掲載。
メッセージ動画はDVDにして地区支部で活用いただいたり・・・看護の心キャンペーンの投稿写真をアンサー動画として制作したり・・・と新たな取り組みにもつながりました。



・・・・・・・・・・・・・・看護の心キャンペーンの投稿写真の一部を紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・
【新たな広報媒体活用】
ちらしやポスター・よかナース等の機関誌での広報に加え、新たな取り組みとして、
- JR博多駅や小倉駅に「デジタルサイネージでの放映」
- JR新飯塚駅、久留米駅に「ポスター掲示」
- 県庁ロビーへのパネル展示
博多駅
博多駅
小倉駅
久留米駅
新飯塚駅
県庁ロビー
WEBによる取り組みは初の試みでしたが、WEB広告やInstagramやYouTubeなど若い世代が活用している媒体による広報により、看護週間特設サイトへ多くの方がアクセスいただいたと考えています。
また今年度は地区支部との連携によりDVDによる広報も行うことができました。
次年度も若い世代を中心に、より多くの県民のみなさまに見ていただき、知っていただく取り組みとしていきたいと思います。
そして看護の日の取り組みをきっかけに、看護の心が広がり、看護職を目指す方が増えることを願っています。