★申込受付中★【アーカイブ配信】身体拘束ゼロを目指して ~患者の尊厳と主体性を尊重したケア~
開催日時:令和8年1月22日 13時00分~16時00分
申込期限/令和7年11月18日
「自分や家族が入院した時、身体拘束に同意しますか?」
この問いは、私たちのケアの在り方を根本から見つめ直すきっかけとなります。
近年、「身体的拘束の最小化」は、介護・看護施設における重要な課題として注目されています。
本研修では、身体的拘束がもたらす弊害を正しく理解し、今後の施設体制のあり方について、
老人看護専門看護師の講師と共に考えていきます。
<研修形式>
2025年7月に開催されたオンライン研修の講義部分を再編集し、半日研修として動画配信いたします。
現場での実践に役立つ内容を、コンパクトにまとめたプログラムです。
◆今年のオンライン研修の様子はコチラ ➡『研修report』

【お問合せ】
教育研修部 電話 0570-200-605 (平日9時00分~17時00分)
一覧へ戻る
この問いは、私たちのケアの在り方を根本から見つめ直すきっかけとなります。
近年、「身体的拘束の最小化」は、介護・看護施設における重要な課題として注目されています。
本研修では、身体的拘束がもたらす弊害を正しく理解し、今後の施設体制のあり方について、
老人看護専門看護師の講師と共に考えていきます。
<研修形式>
2025年7月に開催されたオンライン研修の講義部分を再編集し、半日研修として動画配信いたします。
現場での実践に役立つ内容を、コンパクトにまとめたプログラムです。
◆今年のオンライン研修の様子はコチラ ➡『研修report』
研修目標
身体拘束による弊害を理解し、身体拘束をしない看護を考える
研修内容
- 身体拘束とは・なぜ問題なのか
- 身体拘束をせずに行うケア
- 緊急やむを得ない場合の対応
- 身体拘束ゼロの取り組み事例

研修目安レベル
目安レベル | レベル内容 |
---|---|
倫理・法的:Ⅰ | 倫理的・法的規範に基づき実践する |
倫理・法的:Ⅱ | 個別の状況において、倫理的・法的判断に基づく実践を行い、規範からの逸脱に気づき表明する |
倫理・法的:Ⅲ | 倫理的・法的判断に基づき認識した課題や潜在的リスクの解決に向け行動しロールモデルを示す |
研修受講方法
本研修は「オンライン」研修です。(自宅・所属施設からZoomで受講)
申込期間・受講日時
申込期間:2025年7月1日~11月18日
開催日時:2026年1月22日 13時00分~16時00分
申込について
●研修申込サイトマナブルこちらから
●【マナブル操作ヘルプ】はこちら
【お問合せ】
教育研修部 電話 0570-200-605 (平日9時00分~17時00分)