
経験談から学ぼう!施設での災害時への備え
投稿日:2019年10月24日
いつ、どこで、どのように起こるかわからない災害。 災害時に対応するために、施設ではどのような備えが必要とされ、体制整備を行っていかなければならないのか。 そのとき、看護管理者はどのような役割を担わねばならないのか。 看護
続きを読む »投稿日:2019年10月24日
いつ、どこで、どのように起こるかわからない災害。 災害時に対応するために、施設ではどのような備えが必要とされ、体制整備を行っていかなければならないのか。 そのとき、看護管理者はどのような役割を担わねばならないのか。 看護
続きを読む »投稿日:2019年10月18日
地域包括ケアシステムの構築と推進にあたっては、保健師として、「地域診断と組織連携のファシリテーション力」が欠かせません。 そこで、昨年度の研修会で大変反響の大きかった、東京大学大学院医学系研究科 准教授 近藤 尚己先生を
続きを読む »投稿日:2019年10月11日
皆さんは健康のために、普段からどんなことをしていますか? 福岡県の推進する「ふくおか健康づくり県民運動」では、 ●健(検)診受診率の向上 ●食生活の改善 ●運動習慣の定着 を3つの柱として、県民の皆さまの自主的な健康づく
続きを読む »投稿日:2019年10月9日
古賀市健康福祉まつりも今年で33回目。 サンコスモ古賀(古賀市庄205番地)で10月6日(日)に開催された当イベントに、今年も訪問看護ステーション「こが」として出展しました。 当イベントは、住民の方の健康・福祉・医療に対
続きを読む »